スタッフブログ

家づくりのこと
2024.10.15

結露しない家にするには。

こんにちは、ニッケンホームです。

冬になると気になる窓の結露。結露は放置すると、カビやダニが発生する原因になるほか、ゆくゆくは構造躯体にダメージを与え、快適性や建物の寿命に影響する可能性もあります。

家づくりの際は、結露しない建物を意識する必要があります。

結露の原因

結露は、気温や湿度によって空気中の水蒸気が水に変わること。窓などで目にする表面結露と壁内や床下、天井裏など目に見えない場所で発生する内部結露の2種類があります。

特に内部結露は気づかないうちに木の腐食につながる可能性があり、断熱材が劣化したり、建物の耐久性が失われてしまうこともあり注意が必要です。

気密性を高める

内部結露を抑えるためには、家の隙間をなくして湿気を含んだ空気が壁の中に入りこまないようにすることが大切です。隙間が少ない高気密住宅は換気効率が良くなるため、新鮮な空気が循環しやすいのもメリットです。

ニッケンホームが建てるツーバイフォー工法の家は、床→壁→天井という順番で下から建てるため、気密性を確保しやすい構造と言えます。気密性能を表す数値にC値(相当隙間面積)がありますが、C値1.0を下回れば高気密と言われている中、ニッケンホームではC値0.1を達成した実例もあります。

高性能の断熱材と窓

断熱材や開口部の性能を高めるのは、表面結露の防止に有効です。建物の断熱性を高めることで、外と内の熱の伝わりが減り、室内側の窓の表面温度と室内の温度差が小さくなるのがポイント。ニッケンホームでは外張断熱「ネオマフォーム」と内断熱「高性能グラスウール(アクリアウール)」のダブル断熱、断熱性の高い樹脂サッシを採用することで、高断熱の建物を実現しています(※)。

※「prime(プライム)」「grand(グラン)」の標準仕様

断熱材は建物全体に使うため部分的に違う製品を選択することはありませんが、窓サッシはプランによってさまざまなパターンが考えられます。窓が少ない家もあれば、採光を意識して窓を増やしたり、大きくしたりするケースもありますよね。

さまざまなパターンがあるということは当然、コストが増減するポイントでもあります。ただ、コストを抑えるために同じ建物の中で性能が異なる窓を取り付けるのはおすすめしていません。LDKや寝室は高性能の窓を使いながら、どこか一か所だけ性能の劣る窓を取り付けた場合、ここで結露が発生するということも考えられます。

熱の伝わりが大きい開口部だからこそ、結露の発生を防ぐために、高性能な窓サッシで揃えることが大切。結露がなく快適な暮らしを実現するためにもぜひ、家づくりの際は窓にもこだわってみてください。

スタッフブログ一覧を見る

もっと詳しく知りたい方にニッケンホームの家づくりがわかる
コンセプトブック

資料請求はこちらarrow_forward_ios

Copyright (c) Nikkenhomes. All rights reserved.