住まいづくりのコラム

納得の住まいづくりに
役立つ情報をお届けします。
家づくりの参考に是非お役立てください。

住宅選びのポイント
2019.09.16

建築会社を選択するポイント

住宅は大きな買い物になります。土地選びから住宅の間取り決めまで色々な情報を集め、慎重に選択を行っていくと思います。
住宅を手に入れるまででも、建築会社の選択は、満足できる住宅となるかどうかのキーポイントになると言っても過言ではありません。多くの会社がある中から、自分にぴったりの会社を選ぶためのポイントを解説します。

大手ハウスメーカーと地場のハウスメーカーならどっち?

住宅が欲しいと考えた時に、まずパッと思いつくのはテレビのCMなど宣伝を多く行っている大手ハウスメーカーではないでしょうか。
CMでもよく見ますし、知名度は抜群に高く何となく安心感があると思います。
たしかに大手ハウスメーカーは宣伝費用にもコストをかけていますし、住宅も日本全国のどこで建設するのでも同じクオリティが出るよう工夫を行っていますので、安定感があります。
また、住宅展示場やオープンハウスなどでモデルハウスの展開を行っている会社も多いので、実物を見ることができる強みがあります。
一方で地場のハウスメーカーや工務店は、大手ハウスメーカーのような宣伝費を予算としてかけることは難しいので、テレビCMなどを見る機会は少ないかもしれません。しかし、大手ハウスメーカーは真似できない強みを持った会社も多いです。
大手ハウスメーカーはクオリティを均一にできる強みはありますが、会社内の企画から逸れた住宅を造り出すことが難しいです。例えば、大手ハウスメーカーの基準を大きく上回る断熱性能が高い住宅を建てたいと思っても、部材の仕入れから設計、施工まで均一の商品を提供しようとしている流れの中では課題が出てきてしまい、高品質の住宅を提供するのは難しいでしょう。
一方で、地場の工務店やハウスメーカーであれば、施主の希望によってオリジナルで高品質の住宅に対応することも、技術的に問題なければ可能です。実際、大手ハウスメーカーよりも地場の工務店が建てた住宅の方が、省エネ性が高いケースは多くあります。
また、長年、地域で営業している地場のハウスメーカーは、地場の不動産会社や地主さんと深い繋がりを持っていることも多いです。まだ市場に出回っていない土地の情報を持っていたり、地主さんから個人的に土地の売却の相談を受けたりと、掘り出し物の土地を見つけられる可能性があるのも魅力の1つです。

信頼できる営業担当者か見極める

営業担当者は建築会社の窓口となります。希望を聞いたり図面の提案をしてくれたり、契約を結んで住宅ローンを組むのを手伝ってくれたりと、住宅を購入するまでの間、長く関わり合いを持つことになります。担当する営業が信頼できるかどうかは、会社だけでなく個人の素質の影響も大きいですが、信頼できる営業がいなければ良い会社であっても、良い住宅を建てることは難しいでしょう。
良い営業の基準は色々とありますが、まずは話をきちんと聞いてくれるかどうかは不可欠です。営業トークが上手な営業はいますが、良い話ばかり聞かされても良い住宅ができるわけではありません。こちらの要望をきちんと受け止めてくれるかどうか、まずはそこを確認する必要があります。
次に打ち合わせしている中で、こちらの希望通りにできない内容も出てきます。希望通りにすることが難しいことを率直に伝えてくれる営業担当者は頼りになります。また、質問に対して的確に返答をしてくれると安心感が高まります。その場ですぐに答えられない質問があったとしても、あとで調べて連絡をくれる細やかな対応があると安心です。

建設後のメンテナンス対応の確認も必要

住宅を建設した後のアフターフォローの充実も会社選びのポイントになります。メンテナンスの対応は、会社によって内容が異なります。同じメンテナンス内容であっても、無料であったり有料であったりと料金の違いもありますし、保証する期間や内容も異なります。
「想像していたメンテナンスが全て有料だった」ということがないように、初期の段階でどのようなメンテナンスを行ってくれるのかを確認することが重要です。

オープンハウスを行っていると実物が見ることができ安心

常設型のモデルハウスを持っていれば、いつでも施工した事例を見ることができるので良いですが、地場の建築会社だと常設モデルハウスがないこともあります。その場合でも、建設した施主さんに協力してもらいながら、オープンハウスを行う会社も多いです。
オープンハウスを定期的に開催している会社であれば、実際に建てた住宅を見ることができます。実物を見せてもらって、こだわりの技術を教えてもらうことで安心感が増します。
また、間取り図面やイメージ図だけでは、なかなか住宅のイメージが湧きにくかったり伝わりにくかったりするものです。実際の建物に入ってみることで「自分の家はこうしたい」というイメージがつかみやすいです。

住まいづくりのコラム一覧を見る

住宅選びのポイント についてのその他のコラム

もっと詳しく知りたい方にニッケンホームの家づくりがわかる
コンセプトブック

資料請求はこちらarrow_forward_ios

Copyright (c) Nikkenhomes. All rights reserved.