子ども部屋は広い方が良い?!
住宅を購入しようと考えるきっかけは、お子さんの成長のタイミングという家庭は多いです。小学生になった子どもに部屋を用意するため住宅購入を考え、住宅の見学会場に来たりする方もいらっしゃいます。
そうしたお子さんがいる家庭では、子ども部屋について悩まれる方が非常に多いです。部屋は広めの方が良いようにも感じますが、子ども部屋が広ければ他の部屋が狭くなりますし、広い分、予算も高くなります。そこで、最適な子ども部屋を作るにはどうしたらよいか、見ていきましょう。
子ども部屋の広さはどれくらいが適している?
子ども部屋はどのくらいの広さが一般的なのでしょうか。広告などに載っている住宅の間取りを見てみると、4.5畳や5畳、5.5畳、6畳、8畳などの広さを見ることができるでしょう。その中でも一番スタンダードな広さが6畳ではないでしょうか。
6畳の広さのイメージは、勉強机やベッドを置き、タンスなどの収納を用意してもある程度ゆとりのある広さになります。4.5畳だと勉強机とベッドだけで、かなり狭くて窮屈なお部屋になってしまいます。8畳になると、十分なゆとりがあり広い印象を受けるでしょう。
広いことによるデメリットも
子ども部屋は広くて快適にしたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、必要以上に広い部屋を用意しなくても良いかもしれません。子ども部屋を使うシーンを考えた場合、勉強や就寝時に使用するのが一番多いのではないでしょうか。
就学前や小学生の場合、勉強をするのも子ども一人ではなく、親がと一緒に勉強を行うケースが想定されます。その場合、キッチンでご飯を作りながら勉強を見たり、家事をしながらリビングやダイニングで子どもの勉強を見守ることが多くなります。小学校高学年や中学生など子どもがある程度、成長すると部屋で勉強をすることになります。
そうしたことを考えると、子ども部屋を広く設けたとしても、使用する頻度は低いと考えても良いのかもしれません。
狭いことのメリットも
子ども部屋が狭い事によるメリットもあります。まず、物理的に子ども部屋が狭いと片付けや掃除が楽にできます。子どもに掃除や片付けを教えてることを考えると、あまり広い部屋になると、掃除や片付けをする範囲が広く、子どもにとっては最初からハードルが高いです。そのため、部屋が狭いと片付けや掃除の練習には最適と言えるでしょう。さらに部屋が狭いことで、動線はよくなります。
また、子どもが中学生や高校生と成長した時、部屋が広くて快適な空間になりすぎてしまうのも1つ考えものかもしれません。お子さんの部屋が快適すぎると、部屋から自然と出てこないようになってしまい、家族とのコミュニケーションが取りにくくなるかもしれません。部屋の広さだけでなく、パソコンやテレビを子ども部屋に設置すると、部屋にいる時間が長くなる傾向がありますので、できるだけ家族との共有スペースに顔を出すような子ども部屋にすると良いでしょう。
子どもが巣立った後のことも考えて
住宅を建てる時は、子育てを行うイメージで間取りを考えるでしょう。その時に、子どもが成長して家から出ていった後のことを少し考えながら、間取りを決めていくのも良いでしょう。子どもが独立して家を離れると、子ども部屋を他の用途に使用することができます。
将来的に自分の趣味の部屋にしたい、ゲストルームにしたいなど色々と構想があるかもしれません。子どもが家から出ていった後に必要な部屋の広さを考え、子ども部屋のスペースを決めるのも良いでしょう。広々とした空間が必要であれば、子ども部屋も広めに取っても良いでしょうが、必ずしもそうでないと思います。
その場合は、子ども部屋をコンパクトに収めることで、リビングや寝室など他の部屋を広くすることが可能になります。将来的に子どもがいなくなることを考えると、子ども部屋として最低限、必要な広さとした方が無駄のないプランになるでしょう。
狭い部屋を広く感じさせる工夫も
子ども部屋は広すぎない方が適していると解説してきましたが、それでも窮屈に感じるような狭い部屋だと、あまり快適なお部屋ではなくなってしまいます。そこで同じ広さであっても、できる限り広く感じられるようにする工夫も必要でしょう。
家具については、背の低いものを中心に配置する方が良いです。
背の低い家具を中心にすれば、目の錯覚によって部屋が広く見えます。また、背の高い家具を設置する場合であっても、部屋の奥側に高い家具を置くことで圧迫感がなくなり、広く感じます。また、ベッドの下にデスクを置くことができるロフトベッドを活用するのも部屋を広くする手段でしょう。