HEMS(ヘムス)とは?HEMSの目的と仕組みを解説
近年、注文住宅ではHEMSが注目を集めています。今回はHEMSの目的や仕組みについて詳しく解説していきます。HEMSが気になる方やHEMSの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
HEMSとは
HEMSとはHome Energy Management Systemの略称です。家の中で消費するエネルギーを「見える化」するシステムとイメージしていただければわかりやすいかもしれません。
何にどのくらいのエネルギーが使用されているかがわかるシステムであり、日本政府は2030年までにすべての住宅にを設置することを目指しています。
HEMSの目的
HEMSを採用してエネルギーを「見える化」することで、節電につなげるのが目的です。というのも、従来の電気システムの場合、何にどのくらいのエネルギーを消費しているのかはわかりませんでした。たとえば、エアコンや洗濯機、冷蔵庫や給湯器など、どこにどれだけのエネルギーが使われているのかわからないので、どうやって節電すればよいのかわかりにくいというのが懸念材料だったのです。
しかし、HEMSを採用することで各家電にどのくらいのエネルギーが消費されているのかが一目でわかるので、どの家電を節電すればよいのか簡単にわかります。
HEMSはエネルギーの「見える化」を通して省エネルギーを目指すのが最大の目的といえるでしょう。
HEMSの仕組み
HEMSの仕組みについて、具体的にみていきましょう。
1.HEMS対応分電盤に電力測定ユニットを設置
HEMSに対応した分電盤に電力測定ユニットを設置します。分電盤に設置するタイプのほか、コンセントに設置するタイプもあるので、使い勝手に合わせて選びましょう。
2.ネットワークで情報を共有
電力測定ユニットで測定されたエネルギーの使用状況はネットワークを介して電力会社や利用者に共有されます。
3.エネルギー消費量を確認
ネットワークで共有されたエネルギーの使用状況を確認することで、何にどれだけエネルギーが使われているかわかります。パソコンやタブレットで確認できるほか、スマートフォンからも確認できるので非常に便利なシステムといえるでしょう。
HEMSでできること
HEMSでできることは大きく分けて3つあります。どのようなことができるのか具体的にみていきましょう。
エネルギー消費量がわかる
HEMSを採用することでエネルギー消費量がわかります。キッチンやダイニング、リビングなど、電気回路ごとや家電ごとに消費量がわかるので、節電意識につながるでしょう。そのほか、電気使用量を自動で調整してくれる機能もついています。電気量の自動調整と聞くとなかなかイメージしにくいですよね。わかりやすくいうと、ブレーカーが落ちないように電気量を自動で制御してくれるというイメージです。たとえば、IHとホットプレート、ドライヤーやトースターなどを同じタイミングで使用すると契約している電気プランによってはブレーカーが落ちてしまう可能性があります。しかし、HEMSであれば、ブレーカーが落ちないように自動的に電気量を制御してくれるのです。
太陽光発電と連携できる
太陽光発電とHEMSを連携させれば、リアルタイムで発電量がわかります。発電した電気エネルギーをどのくらい自家消費しているのか、もしくはどのくらいの電気量を売電に回せているのかを一目で確認することが可能です。そのほか、蓄電池を設置している場合は蓄電池とも連携が可能なので、蓄電池の残量を確認できたり、充電時間なども知ることができたりします。
連携機器をスマートフォンで操作できる
家電と連携できるのもHEMSの特徴です。たとえば、家に帰る前にスマートフォンからエアコンの電源を入れておけば、帰宅直後も快適な空間で過ごすことが可能です。他にも、洗濯が完了したタイミングでスマートフォンに通知してくれたり、炊飯器や電気調理器などと連携しておけば、外出先からタイマーの設定などができたりします。さらに、電動シャッターとの連携も可能なので、突然の大雨や強風にも外出先から遠隔でシャッターを閉められます。HEMSを採用すれば家庭のさまざまな機器と連携・コントロールでき、より快適な暮らしを送れるでしょう。
まとめ
今回は「HEMSとは」をテーマにその目的や仕組みなどを解説しました。最近の注文住宅ではHEMSを採用する傾向にあり、今後もますます採用が加速していくでしょう。HEMSを採用することでエネルギー消費量を「見える化」でき、より効率的に節電することが可能です。また、スマートフォンなどで家電を遠隔操作できるのもHEMSの特徴といえるでしょう。興味を持たれた方や検討されている方はぜひハウスメーカーや工務店に相談してみてください。